診療案内

当院では、綿密なカウンセリングと的確な治療計画をたて、虫歯や歯周病などの病気が進行してしまう前の早期発見、早期治療を心がけています。できるかぎり歯を抜かず、削る量も最小限に抑えることで、ご自分の歯でずっと美味しく食事ができる幸せな人生を送れるように、治療後のメインテナンスまで全力でサポートして参ります。

こちらでは、当院で行っている診療内容の一部をご紹介します。  

それぞれの診療項目へジャンプできますので ご活用ください。
一般歯科小児歯科矯正歯科

一般歯科

一般歯科とは、虫歯や歯周病の治療、入れ歯・被せ物の作製など、一般的な歯科診療のことです。

保険診療

保険適用される被せ物等の一部を紹介いたします。

CAD/CAM (キャドキャム)冠

CAD/CAM(キャドキャム)と呼ばれるデジタル技術を用いて製作されるハイブリットレジン*の被せ物(クラウン)です。

平成26年04月から小臼歯(4番と5番)が保険適用となりました。平成29年12月から下顎のみ第一大臼歯(6番)も保険適用となりました。

ハイブリットレジンセラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。

CAD/CAM冠のメリット

  • 一部の歯に限り保険適用です。
  • 銀色ではなく、白い歯をしています。
  • 金属と比べて柔らかく、天然の歯と咬み合わせたときのあごへの負担が少ないです。
  • 金属アレルギーを起こしません。     

CAD/CAM冠のデメリット

  • 色は白いですが、色調が単調です。
  • 個人差がありますが、年数が経つと変色してきます。
  • 強度が低く割れやすいため、力がかかる歯にはつけられません。

施術前 古い金属冠を除去します

施術前

古い金属冠を除去します        

形を造り、型をとります

形を造り、型をとります

施術後

施術後

小児歯科

小児歯科は、子どものための歯科診療です。お子さまの虫歯予防や保健指導、治療を行っています。

フッ素

お子さまの生活にフッ素を取り入れていますか?

フッ素は【虫歯予防になる】と聞いたことがある、という人も少なくないと思います。

こちらでは話題のフッ素について、お話していきます。   

≪フッ素の効能≫

  • お口のなかには飲食物に含まれる糖から、酸を作りだす細菌がたくさん存在します。そのため、食事をするとその酸によって徐々に歯の成分(リンやカルシウム)が溶けだしていきます。その状態が進行すると歯に穴があいてしまう(=虫歯)のですが、私たちの唾液は溶けだした成分をもとの状態に戻す力をもっています。これを歯の再石灰化といいます。フッ素はこの働きを助け、より多くの成分を吸収してくれます。
  • 歯の表面はエナメル質という硬い組織で覆われています。このエナメル質のなかにある物質がフッ素に触れると、酸に溶けだしにくく、食事をしても虫歯になりにくい性質をもつ物質に変化します。
  • フッ素は細菌の活動を抑える働きも持っています。細菌が怠ける=酸の量が少なくなるので、虫歯を予防することができます。

難しいお話をしましたが、フッ素を取り入れることによって虫歯になりにくい強い歯を作り虫歯の原因である細菌が酸を出すのを抑え再石灰化を促すという3つの作用で虫歯を予防することができるのです。


Q.フッ素はいつから塗るといいの?

A.上記のフッ素の効能は、歯が生えはじめたばかりの赤ちゃんにも対しても有効です。乳歯がだいたい生え揃ってくる1歳ごろから塗布し、歯医者さんに通う習慣をつけましょう。

Q.期間はどのくらい?

A.3ヶ月~6ヶ月ごとの塗布をおすすめしています。また、自宅で毎日使える低濃度のフッ素も取り入れることによって高い効果を発揮します。

シーラント

シーラントは、歯の溝の凹凸を埋めて虫歯にならないようにする保険治療です。奥歯や前歯の裏側など虫歯になりやすい部分に施します。乳歯、永久歯ともに処置が可能です。

すでに虫歯になっている歯には基本的に施せません。しかしシーラントにはフッ素が含まれており、高い徐放性の効果があることが分かっているため、初期虫歯に使うこともあります。

シーラントは「治療」ではなく虫歯の「予防」です。予防歯科でありながら保険が使えることも魅力のひとつです。(予防のための歯科治療は保険がききません)

Q.シーラントはいつ処置を行えばいいの?

A.下記を参考にしてください。

  •  3~5歳 乳歯8本
  •  6~8歳 6歳臼歯4本
  •  11~13歳 12歳臼歯4本

お電話で「シーラント希望」とお伝えください。

シーラントの流れ

  1. シーラントを施す歯の咬む面の溝をクリーニングして汚れを落とします。
  2. シーラントを溝に流し、LEDライトで固めます。
  3. 溝が平らになるので食べ物のつまりがなくなり、虫歯を予防します。(100%虫歯にならないわけではありません)

矯正歯科

矯正歯科は、悪い歯並びや咬み合わせを、きちんと咬みあうように治し、きれいな歯並びにする歯科治療です。

当院では、矯正専門医により月に1度のペースで矯正診療を行っています。

お子さまから大人の方まで、幅広い年代の患者さまが審美性の高い装置を使って治療しています。 

※現在、新規患者の受け入れは行っておりません。

代表的な症例

顎前突 (じょうがくぜんとつ)

上の歯が突き出ているのが特徴。

唇をとじることが困難です。

    

下顎前突(かがくぜんとつ)

上下の歯の咬み合わせが逆になっている状態。

受け口ともいわれる。 

                 

叢生(そうせい)

上下の歯列がデコボコしている状態。

八重歯も叢生に含まれる。     

         

開口(かいこう)

奥歯で咬んだときに前歯が開いているのが特徴。

前歯が咬みあっていません。      

                 

Link

歯医者・歯科 無料 雛形

いつもお世話になっております。